10/31/2011

ガートルード・スタイン



リュクサンブール公園から西に数百メートル、
こぢんまりとした古本屋や、文房具屋、カフェやケーキ屋が並ぶ
通りをふらふらと歩いて行くと、左手に
装飾のほとんどない、落ち着いた石造りのアパルトマンが現れます。
現れると言っても、よほど注意していないと通り過ぎてしまいそうなほど、
これといった特徴はありません。


つやつやとした黒い門の右上に取り付けられた金色のプレートには、
「ガートルード・スタイン」の文字。
そう、アメリカ人の作家でありコレクター、ガートルードが40年間暮らした家です。









扉越しに中をのぞくと、手入れの施された中庭が見えます。
全体を視界に収めようと道路の反対側に渡って振り返ったとき、
黒いマントにボルドー色のマフを巻いた紳士が、
住人の慣れた手つきで鍵を開け、扉の奥に消えていきました。


ここ1ヶ月の私が、スタインに興味を示すようになった理由はいくつかあります。


まずひとつは、パリのグラン・パレで開催中の
「マティス、セザンヌ、ピカソ... スタイン家の冒険」展。


2011年10月5日〜2012年1月16日
http://www.rmn.fr/francais/les-musees-et-leurs-expositions/grand-palais-galeries-nationales-9/expositions/matisse-cezanne-picasso-l-aventure


タイトルにある通り、スタインがコレクションしていた
マティスとピカソの展覧会という趣きが強いですが、
綿密な調査に基づき、スタインが所有していた作品を
世界各地から集めた意欲的な展覧会です。


その証拠に、カタログも450頁を超える大著で、
帰国の荷物を不安に思う留学生を悩ませるに十分な重さ。


この展覧会の関連企画として行われたシンポジウムは、
スタインの文学に焦点を当てた発表が多く、
日本だと、北園克衛の詩について言われているような
言葉の抽象性ということが繰り返し語られていました。


スタインが面白いのは、自らの詩のスタイルを、
セザンヌやピカソの絵画からヒントを得て確立していったところ。
このあたりの経緯は、金関寿夫さんの『現代芸術のエポック・エロイク 
パリのガートルード・スタイン』(青土社、1991年)をご参照ください。


金関さんの著書は、自身の体験談も交えながらスタインの人物像に
迫っていて、読み物としても非常に面白い本です。


にわかスタインファンになった2つ目の理由は、
以前このブログでも書いたウッディ・アレンの映画「真夜中のパリ」
にスタインとその邸宅が登場していたことです。


この映画を見るまでは、スタインというとやはり
ピカソやマティスのコレクターというイメージが強かったので、
映画の中とはいえ、文学について生き生きと語るスタインの姿が
新鮮に映りました。


こうして私がスタインという女性に惹かれるようになったのは、
パリに来てからの全くの偶然なのですが、
実は、その伏線は日本にいるときにすでに張られていたのです。


パリへの留学を決めて、抱えていた仕事のまとめに取りかかっていた
私の机の上に、ある日突然置かれた1冊のフランス語の本。


表紙には、S女史の達筆な文字で「館長より、留学に当たってぜひこの本を読むように」
という趣旨のメッセージが書かれた付箋が乗っていました。


その頃の私はパリでの新たな研究課題について思いを巡らせる心と時間の余裕などなく、
本のコピーを取らせていただいて、上述の金関さんの本だけはアマゾンで取り寄せ、
予習もしないまま、とにかくパリまで持って来たという有様でした。


ですが、偶然が重なってスタインに関心を注ぐようになり、
しかも館長の有難いお告げのおかげで、手元に資料まであり、
(特に金関さんの本は貴重な入門書となりました)
気付けば、かつての邸宅まで足を運んでいたという次第です。





10/27/2011

Salon du Chocolat


日本でもバレンタインの時期に開催されているサロン・デュ・ショコラ。
本家パリのSalon du Chocolatは毎年10月末頃にPorte de Versaillesという
パリ南端の見本市会場で行われます。

フランス国内だけではなく、ヨーロッパや日本のショコラティエが集い、
会場内はどちらを向いてもチョコレートの山、甘い香りが漂います。

入場料は12€(約1300円)としっかり取られますが、
Salon du Chocolatの醍醐味は、何といっても試食です。
有名ショコラティエの代表作から、見たこともないようなチョコレートまで、
あらゆる味を試すことができます。

秋晴れの日曜日、チョコレート好きのパリジャン&パリジェンヌが大集結。
私は先日のfiac!(グランパレ会場)の反省から、ちゃんとネットで予約をしてきたので
すぐに入ることができました。
パリは、人気のあるイベントや展覧会に瞬く間に長蛇の列ができるので、
確実に行くつもりの催しには、絶対に予約をしていくことをお勧めします。


チョコレート彫刻の実演。首もとのトリコロールが職人さんの証のようです。


ただチョコレートの試食をやって売るだけでは能がない(?)というので、
会場の中心に設けられたステージでは、コンサートやパフォーマンスが。
チョコレートと何の関係が...? というような無意味な疑問は持ってはいけません。
怒濤のチョコレート攻めに疲れた来場者の気分転換スポットなのでしょう。





言わずと知れた日本人パティシエSadaharu AOKI のブース。
常に人だかりができていてうまく写真が撮れませんでしたが、背後には苔のオブジェが。
とにかくチョコレートからパッケージ、ブースデザインに至るまで、
悉く洗練されていて、フランス人の心をがっちり掴んでいました。
抹茶とキャラメル・サレのチョコレートだったかな...(色々食べ過ぎて記憶が曖昧)
がおいしかったです。
ところで、抹茶とチョコレートというのは本当に相性がいいようで、
日本のお店のみならず、あちこちで見かけました。
フレーバーのひとつとして、もうすっかり定着しています。


日本でのお土産の定番YOKU MOKUも今年から参戦。
実は大学時代の友人がここで働いていて、
彼女に会うのがこの日の目的だったのです。


シガールは本当にほっとする味。
かつての職場には、差し入れでいただいたヨックモックのシガールか、
ウエストのリーフパイがいつも置いてあって大量消費していました....。



フランス人にも好評のよう!



Salon de Chocolatは商業的なイベントであると同時に、
チョコレートをめぐる技とセンスを競う場所でもあります。


シネマテックでの「メトロポリス」展を意識してか、アンドロイドのチョコレート。





ピエール・マルコリーニは、ハロウィンのオブジェ。
でもせっかくの作品を飾るテーブルの上はもう少し整理した方がいいかも...。



気が早すぎるサンタクロース。



このお花もみんなチョコレートです。


Salon du Chocolatへの愛を感じます...  でもこのお店はフォアグラ専門店。



なぜこのお店が出店しているかというと、
秘密は店頭で売られているサンドイッチにあります。



たっぷりのフォアグラに注がれるのは、何とチョコレート・ソース。
一緒に行った友人の強い希望でひとつのサンドイッチ(12€!)を半分こすることに。
フォアグラって初めて食べたけど、クセもなくて、こんなにおいしいものだったんですね。



ステージでは、バリの踊りが始まっていました。



LEONIDASの今年の作品はチョコレートの凱旋門。
これって、終わった後は食べられるのかな。





オブジェだけではありません。チョコレートの服も。
ファッション・ショーもあるはずなんですが、今年は見逃しました。



会場の一番奥のスペースでは、実演チョコレート料理教室。



約3時間ほど滞在して、満員電車並みの人の多さにどっと疲れてしまいましたが、
やはり土日の混雑は平日の比ではないようなので、
ゆっくりチョコレートを楽しみたいなら、平日を狙って行った方がいいでしょう。

10/25/2011

fiac! 屋外展示 〜Jardin des Plantes [植物園]










INHA [国立美術史研究所]


オペラ座から東南の方向に歩いて約10分、国立図書館Richelieu館の
すぐ横にギャラリー・コルベールという建物があります。

その中に入っているのが、国立美術史研究所。
通称INHA(イー・エヌ・アッシュ・アー)、
正式名称はInstitut National d'Histoire de l'Artという施設です。

1983年に美術史家アンドレ・シャステルの要請により、
国内外の美術研究に携わる研究者、学生を広く受け入れ、
図書館やアーカイヴの整った環境で研究を推進するという目的で設置されました。

...というと、何だかものものしい場所を想像してしまいますが、
実際に中に入ると思ったよりもあっさりとしていて、
パリにある大学(第Ⅰ、Ⅳ、Ⅹ)や高等学院(EPHE、EHESS)の
美術系の授業のほとんどがINHAの教室で開講されているので、
学生は他の大学の講義も自由に受講することができます。

2011年の12月5日から2012年の6月4日までの第1、3、5月曜日は、
Georges Didi-Hubermanの講義も開講される予定。


プロヴァンス料理


パリに仕事でやってきた日本人の友達と、パリに留学中の韓国人の友達、
3人でプロヴァンス料理のレストランに行ってきました。

プロヴァンス料理といっても具体的に思い浮かびませんでしたが、
トマトやハーブ、山羊のチーズ(シェーブルやリコッタ)
といった食材が特徴のようです。

前菜はトマトときゅうりのガスパッチョ(冷製スープ)とリコッタチーズ。

メインは鴨肉の蜂蜜&アプリコットソースとポテト。

デザートには柑橘類のソルベ。

木のぬくもりが感じられる、落ち着いたやさしい雰囲気の店内でした。



10/23/2011

fiac!



fiac!はパリで毎年10月に開催されるアート・フェア。
東京アートフェアのパリ版です。
パリ、ベルリン、ロンドン、ブリュッセルなどヨーロッパの画廊が多数参加。


どのギャラリーも、ただ作品を見せるだけではなく、
グランパレの開放的な会場を利用して、時にはデザイナーを雇い
展示方法に工夫を凝らしているので見応えがあります。


ただ、入場料32ユーロ(約3500円)はちょっと高すぎる...。


土曜日の開館直後に行くとすでに会場前には長蛇の列が出来ていて、
各ギャラリーのブースも作品と人が溢れて混迷を極めていました。


会場内には数カ所にfiac!の特設カフェが設けられ、
お酒とおつまみを売り歩く人なんかもいて、お祭り騒ぎです。


そんなわけで、あまりゆっくり作品を見られる環境ではなく、
しかもものすごく広いので、迷路のようなブースからブースへと
漂いながら、雰囲気を味わってきました。


直射日光がさんさんと降り注ぐ会場。思わず油彩画やデッサンが心配に...。
現代アートだけではなく、ルドンやピカソ、シュヴィッターズの作品も売られていて、
しかも購入済みの赤いシールが貼ってあります。



Wolfgang Laib
近づいて蜜蝋の匂いをかぐと、高校生のときにMIMOCAで見た個展が蘇りました。



Dan Flavin


Vik Muniz


Louise Bourgeois



川俣正













Yan Haegue
2009年のヴェネツィア・ビエンナーレ、韓国館の出品作家。
国立国際美術館「風穴」展でも同じシリーズの作品が展示されていました。


Damien Hirst








Simon Hantai

展示室に鳩...? いえ、これも作品です。
でもポンピドゥー・センターの近代美術館では
リアルな鳩が飛んでいるのを見たことがあります。

塩田千春


現代美術の大御所から若手作家まで勢揃いでしたが、
アートフェアという視点で会場を一回りしてみると、
この作品を購入する、所有するとはどいういうことなのか?と考えさせられる
作品が多かったように思います。