3/30/2012

Little Fukushima T-Shirts


日本館の展覧会企画でご一緒させていただいた
アーティストであり、エコール・デ・ボザールの教授でもある
Jean-Luc Vilmouth先生が、つい先日、日本へと旅立ち、
東京で、福島と原発について考える展覧会に参加されるようです。

優しいオーラを纏ったとても気さくな方なので、
東京にいる皆さん、ぜひオープニングに行ってお話してみてください。

彼は約1ヶ月の滞在で被災地を訪れ、
東北芸術工科大学の協力のもと映像作品に取り組む予定とのこと。









変わるものと変わらないもの



イスラエルの彫刻家ダニ・カラヴァン氏は、とあるインタヴューでこんなことを語っています。


I still have my doubts. I cannot understand how during the Nazi occupation,
artists sat in the south of France, under Vichy control, and painted such beautiful and tranquil landscapes.
(Hava Karavan, An interview with Dani, Paris, 1997.)


ナチスの侵略を受け、ヴィシー政権下に置かれたフランス(1940-1944)で、
南仏に身を置いた作家たちはなぜこれほどまでに美しく静かな風景を描くことができたのか。


この問いを投げかけた彼の頭には、晩年ニースに暮らしたマティス、
そしてル・カネに移り住んだボナールの作品が浮かんでいたことと思います。


ボナールの研究書をいくつか読むと、
南仏の明るい光に魅せられてル・カネに移り住み.....
という説明を幾度となく目にします。


しかし、第二次世界大戦が起こらなければ、
彼が長年画家として活動してきたパリを完全に離れて、
南仏の地に腰を据えることはなったでしょう。
ボナールがパリ近郊のVernonに持っていた家を売り、ル・カネに移り住んだのは1939年。
再びパリに降り立ったのは、終戦後の1945年7月でした。


どんな経緯があったにせよ、ボナールが晩年の5年間ル・カネに定住し、
そこで類い稀な風景画と裸婦像を多く制作したこともまた事実。


ル・カネという地を抜きにして、ボナールの作品は理解できません。
そんな場所を訪れることができたのは本当に幸いでした。




**********************




ところで今回泊まったホテルはPark&Suites
本当はスタンダードの部屋を予約していたんですが、
受付のお姉さんと話しているうちに、今はお客さんもほとんどいないからと
眺めの良いスイートルームに変更してくれました。


テラスからは、ル・カネの家並みが一望できます。
大きなベッド、バスルームには夢にまで見た浴槽....3日間たっぷり満喫しました。




市役所の隣にオープンしたボナール美術館が今では街の中心になっています。
ボナールが暮らした時代から存在していたホテルを改築した建物。
展示室も小さめで、まだまだ収蔵作品の点数も少ないですが、
年配の夫婦や子どもたちもたくさん見に来ていて、
地元の人に愛されている美術館であることが伝わってきました。



こちらはボナール美術館の後方に建つ、学芸員の方々のオフィス。
別荘みたいですよね...。こんなところで働けるなんて本当にうらやましい。
作品はあまりないからと、資料やカタログを快く提供してくださいました。



ル・カネは猫の街。あちこちで気ままにくつろぐノラ猫たち。



パステルカラーの素朴な家々も南仏らしい佇まい。










思わずノックしてみたくなります。


美術館の裏手の坂と階段をぐんぐん登ると、ボナールの散歩道に出ます。
昔は水路が流れていたようですが、今は埋め立てられて山の小道になっています。


 

ボナールの絵にも描かれた小さな家。そのままの姿でまだ残っているなんて...。




あちこち見回しながら山道を歩いていると、美しい草木のトンネルに出会いました。
光と影が織りなす緑色のグラデーションが開く幻のような空間。



地面に落ちる光の斑点。ボナールが風景画で黄色やオレンジ色の上に重ねる白は、
きっとこの光の感覚なんだろうと実感することができました。


ル・カネからは、カンヌの街も見渡すことができます。



そしてボナールと妻マルトが暮らした家 Le Bosquet[茂み] もそのまま残っています。
ボナールは自分が買って棲んだ家にそれぞれ名前を付けていました。
ご遺族の意向により門は固く閉ざされていますが、
室内は画家が暮らした状態のまま保存されているそうです。


ばら色の壁、庭に生い茂る樹々、門へと続く階段....。
この家では、室内画や、水浴するマルトの裸婦像、
バルコニーからル・カネの街を俯瞰した風景画が何点も制作されました。



Le Bosquetへと通じる階段を描いたこの眩い作品は、ポーラ美術館蔵です。




ボナールの家から少し坂道を下ると、遠方に広がるエストレル山脈や家々と、
視界を覆う樹々とのコントラストが生み出す不思議な距離感に戸惑います。




そして街のあちこちで、サクラやミモザの花が咲き乱れていました。


 


ひまわりがゴッホの花なら、ミモザは紛れもなくボナールの花です。







ボナールが描いたいくつかの風景の前には、こんなパネルが立っていました。
今はまだ6 箇所くらいですが、きっとこれからどんどん増えていくことでしょう。



 高台の上のベンチに座って、夕暮れ時の色彩の移ろいを心ゆくまで眺めていました。



***************************




1942年にはイタリア軍、1943年にはドイツ軍の統制下に置かれ、
レジスタンス活動も展開されていたカンヌ。


戦争の騒乱と不条理をすぐ側に感じながら、ボナールはなぜル・カネの風景を、
世界の光や奥行きだけを描き続けることができたのか。


1946年、亡くなる直前のボナールはこんな言葉を書き付けています。

J'espère que ma peinture tiendra, sans craquelures.
Je voudrais arriver devant les jeunes peintres de l'an 2000 avec des ailes de papillon.


私の絵画がひび割れることなく保存されることを願う。
私は蝶の羽根で2000年の若き画家たちの前にたどり着きたい。




この言葉は、2005年のパリ市立美術館でのボナール回顧展の会場で、
一番最後の壁面に刻まれていました。
100点近くのボナールの作品を見終えて靄に包まれたような身体に、
たった2行に凝縮された画家の切望がずしりと響いたことを今でも覚えています。


世の中を揺るがすような出来事が起こったとき、
いち早くそれに反応を示す作家の作品は私たちに考え行動する力を与えてくれます。
でも、どんな事態に直面しても変わらないという姿勢にもまた、
ひと筋の信念を見出すことができるのではないでしょうか。


画家ボナールにとって、
自分の目の前にひろがる世界と向き合い、
カンヴァスに絵筆のタッチを黙々と重ね続けるという行為は、
たとえどれほどの遠回りであっても、
未来へと繋がっていたのだと思います。

クスクス



最近食べたなかで一番おいしかったものを紹介します。

パリの11区にある、Mon Villageというクスクス屋さん。
クスクス通の先輩に紹介していただき、
パリに遊びに来たグルメな友達と早速訪れました。


クスクスの発祥は北アフリカ〜中東にかけてですが、
今ではヨーロッパや南米でも食べられているようです。
確かに、パリのスーパーに行くと、パスタと並んで必ずクスクスコーナーがあります。

私が初めてクスクスに出会ったのは7年前の留学のときで、
チュニジア人の友達が作ってくれました。
そのときは何か不思議な食べ物だな〜くらいにしか思わなくて、
今回の留学でも初めてクスクスを食べたのはつい数週間前です....。


でも、よくよく考えたら、
クスクスの粒と、野菜のスープ、そしてお肉というのはちょっとしたごちそうですよね。
しかもフランス料理に比べたらお値段もとっても控えめ。
つぶつぶとした白いクスクスを木のスプーンでサクっとすくう感覚がクセになります。





クスクスの味の決めてはやっぱりスープ。
Mon Villageのスープは野菜がいっぱいで、スパイシーなんだけど、
深みのあるやさしい味わい。スープだけでもおいしくいただけそうです。
しっかり煮込んだ野菜というだけで、日本人には嬉しい。


もうひとつ、おいしかったのはハーブを練り込んだミートボールのようなもの。
クスクスの付け合わせにはメルゲス(仔羊のソーセージ)が定番ですが、
ハーブのさわやかさで食が進みました。



この日はアルジェリアワインを2人で1本、空けてしまいました。


次回は、要予約のタジンにも挑戦してみたいです。

ちなみに、東京にお住まいの方へのおすすめは、三軒茶屋のDar Roiseau
エコー仲見世のなかにある小さなお店ですが、内装も素敵で、看板猫もいて、
クスクスやタジンがとってもおいしいです。


3/28/2012

黄昏の山登り


先日アップしたサクラの咲く山頂は、
今こうして時間と空間を隔てて見るとなかなかの絶景スポットですが、
お花見の季節でさえ、ふもとに住んでいる人たちがあえて登ることも
ほとんどないひっそりとした場所です。

しかし、ポチが我が家にやって来てからは、
海岸の散歩だけでは飽き足りず、そのまま山にも登ってしまうことも。


ちなみに、地形としては海岸に山が突き出しているようなかたち。
もこもことした樹々の塊の上の方にサクラの木が生えています。




登り口で、遠方を見やるポチ。絵になりますねぇ....。


山の名前は「塩生山」のようです。この写真で初めて認識しました。
頂上までは280m。至極のんびりとした私の足でも20分〜30分くらい。



木漏れ日を浴びて、キラキラと柴色に輝く毛並みがまぶしい。


飼い主の目からすると、このポチは最高に愛らしく写っています。


しかし、上方から撮られると少しずんぐりむっくり....。
やっぱりダイエットが必要です。


頂上は、リードなしで駆け回れる貴重な場所のひとつ。
見て下さい、このしなやかな疾走を。



でもすぐに疲れて一休み。こういうところだけ飼い主に似てしまいました。


ぼんやりしているうちに、すっかり陽も落ち...
瀬戸内海の島々が薄紫色に浸されていく様子は、やっぱり絶景ですね。


実家の前の小道を30メートルほど行くと、海に面した道路に出ます。
小さい頃から見続けてきた風景。





向こう側に広がる陸地や、穏やかな水面を進んで行く船の明かりは特別に感じられました。

サクラ

パリの日本館の庭に咲いていたサクラはすっかり花びらが落ちてしまいましたが、
日本はこれからサクラの季節ですね。


サクラの木に向かって、なぜか匍匐前進....しっぽがかわいい。



誰もいない山の頂上、見下ろせば瀬戸内海。
サクラの花びらが舞う中、はしゃぎまわるポチ。
そういえば、こんな風にびよーんと伸びた犬がボナールのデッサンにあったような....
あれはデフォルメではなく本当に見たフォルムだったのか。だとすると凄い動体視力です。



お天気も良いし、思わず満面の笑みになるポチでした。

ITEM 文学&芸術作品の生成研究

昨年度から、定期的に開催されるセミナーにまじめに参加し、
今年に入ってからは短い発表などもさせていただいて、
最近ではすかっりメンバーの一員に迎えられた(と勝手に思い込んでいる)ITEM。


と言いつつも、この組織の全貌をまだ掴んでいません。

友人に誘われるままひょっこり顔を出すようになったので、
基本的な情報をすっ飛ばして、毎回の刺激的な発表にただ聞き入っていました。


しかし、一体何に巻き込まれつつあるのか気になり始めた今日この頃...。

たった今インターネットで調べてみると、
ITEM とは、 Institut des textes & manuscrits modernes の略で、
作家やジャンルの垣根を越えて、近代のテキスト・草稿を主に研究しているところらしい。
つまり、文学作品の研究が中心なのです。
(我ながらどうして今まで調べずにいられたのか....そのぼんやり具合が謎です)


気を取り直して、
ここ数年のセミナーのテーマを見てみると、
アラゴン、バルザック、バルト、フローベール、ゴンクール、
プルースト、サルトル、ヴァレリー、ゾラと錚々たる面々が名を連ねるなか、
美術史はその狭間に慎ましく身を置いています。


そもそも、ITEMという名前の中に美術史的な要素が入っていないのだから仕方ありません。
しかし、美術史支部も約10人前後という極めてアットホームな雰囲気のなか、
毎月のセミナーでは白熱した議論が交わされています。




文学においては草稿研究、美術史においては素描研究にそれぞれ重きを置く
ITEMのキーワードは Génétique 。


Génétiqueとは元々「遺伝学」を意味する生物学の用語ですが、
由緒あるフランス語の辞書Le Trésor de la langue française informatiséで
Génétiqueの語を引いてみると、「生成[Genèse]に関わるもの」という
限りなく曖昧な意味が最初に出てきます。
個々の事物の「生成」を指すGenèseに対して、
より総称的に用いられるGénétiqueは「生成論」と訳すのが適当なようです。


ちなみに2009年には東京大学で、
美術史支部の中心人物であるSégolène Le Men先生を発表者に迎え、
絵画の生成論と題したシンポジウムも開催されました。


作品を、完成され、固定された分析対象とみなすのではなく、
その生成過程に着目することで、より動的なものとして捉え直す。
ITEMの方向性をざっくり言うと、そんなところでしょうか。


今日のセミナーでは、イタリア・ルネサンスの研究者が、
ルネサンス期の美術家、理論家、文学者らが用いた
デッサンに関する用語を3時間かけて徹底的に紹介。


そこに、ルーヴル美術館のデッサン部門、スペイン美術専門の学芸員の方が加わって、
スペイン語におけるデッサン用語との対応関係を語り出し、
さらにヴァレリー研究者の方も何やら言い出して、
途中で全くもって訳が分からなくなりました。


でも、セミナー後のカフェでは、色々な国での研究生活のお話や、
Généticien(生成研究に携わる人のことをこう呼ぶようです)ならではのジョークなど
も飛び出し、楽しいひとときがやってきてほっと一安心。


ちなみに、ITEM美術史支部の最終目的は、
美術における生成研究に関わる用語辞典を各国の言葉で出版すること。
構想の大きさにくらくらしますが、
前回、日本語における「素描・デッサン」の言葉の歴史について
勢いで発表してしまったので、もうやるしかありません。









3/21/2012

Au-delà des clichés


日本館にて企画・準備中の展覧会のヴェルニッサージュを下記の通り開催します。
パリにいらっしゃる方、気軽に遊びにきて下さい。

パリのエコール・デ・ボザールと協力し、
昨年は川俣正氏、今年はJean-luc Vilmouth氏を審査員に迎えた、若手作家の公募展。

Au-delà des clichés 「クリシェ[=紋切り型] を越えて」というコンセプトのもと、
日本とフランス、あるいはもっと広く西洋と東洋の差異・共鳴をテーマにした
16作家の作品が日本館の随所に展示される予定です(居住空間にも)。

現在、作品制作の様子を見守りつつ、展覧会の準備を進めています。
冷静に考えると、16作品すべてが制作中の新作というのは大変なこと。
フランス流(?)トラブルも勃発しますが、多少のことには動ぜず、ゆったり構えて対応中。

ギャラリーでも美術館でもない、パリの隅っこの学生寮での展覧会。
作品が日常空間にどのように介入してくるのかが楽しみです。
大掛かりなインスタレーションから、静かに向き合える作品まで、
ぜひ、日本館という場所での展示を体験しに来てください。



La Maison du Japon vous prie de bien vouloir assister
à l’inauguration et au vernissage de l’exposition

AU-DELÀ DES CLICHÉS
Exposition des lauréats du coucours de la Maison du Japon
Avec les soutiens de l’École nationale supérieure des beaux-arts de Paris et
de la Fondation Franco-Japonaise Sasakawa

À la Maison du Japon
le vendredi 23 mars 2012
Rencontre avec des artistes: de 17h à 19h
Vernissage : de 19h à 21h

Maison du Japon
Cité internationale universitaire de Paris
7C, boulevard Jourdan, 75690 PARIS Cedex 14
Cité Universitaire RER B / Tram 3 / Bus 21, 67
tel. 01.44.16.12.15
e-mail. expo. nihonkan@gmail.com






3/15/2012

ボナールの散歩道


いま私はボナールが最晩年を過ごした南仏コートダジュールの
小さな街ル・カネに来ています。

ル・カネは港町カンヌから北に約35キロほど坂道を上った
なだらかな山の斜面に広がる街。

山の上から見下ろすと、左手には地中海、そして海の水平線から
すっと線を引いたように、右側に向かってなだらかに続くエストレル山脈。

ル・カネの山と、エストレル山脈のあいだの盆地に家々が並んでいて、
ふと歩みを止め、ぽつねんと佇みながら風景を見渡すと、
自然にすっぽり包み込まれているような安心感があります。

ボナールが1947年にこの地で亡くなってから約半世紀が経っていますが、
建物や道は新しくなっても、地形や南仏の明るい光は変わりません。
そしてはるか向こうまで点在するオレンジ色の屋根。

ボナールが描いた風景そのままです。





6年間、ボナールの絵を通して見てきた風景のなかに身を置いて、
何ともいえないしみじみとした気持ちになった朝でした。